医療・福祉人事担当者の本音

~直接応募のススメ~

人材紹介会社とは

そもそも人材紹介会社とはどういった会社なのでしょうか。

 

簡単に求職者が人材紹介を利用する流れを書くと

求職者がサイトに登録をする

人材紹介の営業担当から連絡がきて、

条件等についてヒアリング

求人の紹介をする

営業担当が求人企業と面接の調整をする

採用が決定したら求人企業と求職者が直接連絡を取り合う

です。

 

求人を行っている私たちには、事前に

「求人しているか」

「こういった求職者がいるけど紹介していいか」

と聞かれることもあれば、

ハローワークなどから情報をひろって勝手に紹介されていることもあります。

 

求職者の方が人材紹介会社を利用しても一切費用はかかりません。

職業安定法で原則、求職者からお金をとることを禁止しているからです。

それでは人材紹介会社の収入源はというと、

求人企業から紹介手数料を受け取っています。

採用が決定して、求職者が初めて勤務した日に求人企業の費用発生が確定します。

 

前回の記事でバカにならない費用がかかると言いましたが、どのくらいの費用が発生すると思いますか?

 

地域や職種によって違いますが、

基本的に想定年収の20〜30%

金額に直すと、

看護師や理学療法士、介護職などで

100万円前後

薬剤師であれば

150万円以上

 

一人の採用でこのくらいの金額がかかります。

出来れば人材紹介を利用したくない気持ちもわかっていただけると思います。

 

ちなみに

私の法人でも年間数千万円

おそらくですが、大きな病院グループなどではその数倍紹介手数料を支払っています。

それだけのお金があればどれだけ職員の処遇改善に当てれるか…

という愚痴はまたいつか書くとします。

 

じゃあ人材紹介会社を利用しなければいいのでは?

と思った人…

はっきり言います。

利用したくありません!

でも、利用しないと人が集まらないんです!

 

医療福祉業界の特殊な事情も関係していると思います。

病院や施設などは施設基準というものがあります。

ベッド数や利用者数に対して

看護師は〇人いないといけない

介護職は〇人いないといけない

などと必要な人数が定められていて

この人数を下回ると収入が下がったり、

返還金が発生したり、

経営に大きな影響を及ぼします。

そのため、人事担当者は施設基準を満たす人数を確保する必要があります。

もちろんどこの法人も施設基準上の人数では業務が回らないということもあって、余裕のある人数を採用してはいます。

それでも

急な退職や休職があったり、

産休育休を取得する人が多かったり、

急いで採用しないといけないことは多々あります。

 

そういったときに、自院のホームページやハローワーク、求人サイトだけでは人が集まりません。

みなさんもご存じのように求人情報を掲載しているサイトは数多くあります。

こんなにあるってことは儲かるのか!

私もやろうかな!!

と思ったくらい(笑)

大手だけでも十数社、

聞いたこともないような会社も合わせると何百社とあるであろう人材紹介会社。

それらの会社が自社に登録してもらうために、多額の費用をかけて求人広告を掲載しています。

たとえば、人材紹介会社は自社サイトだけでなく、

indeed、求人ボックス、スタンバイ

といった求人検索エンジンに有料で掲載を行い、自社サイトへの誘導を行いながら集客をはかっています。

人材紹介会社が各社多額の費用をかけて求職者を集めようとしているところに、私たち一法人が張り合っても勝てるわけがありません。

 

そんなこんなで人材紹介会社を利用しないと人が集まらない現実をつきつけられ、

人事担当者としても上手に人材紹介会社と付き合っていかなければいけません。

次回は、求人者・求職者双方からみた人材紹介会社のメリット・デメリットを書きたいと思います。